お知らせ
-
2023.01.27☆会社紹介☆地域に根ざした不動産会社を目指して私達にできる事 ■継続してエリアを担当する事により、地域の細かい情報をお伝えできます ■街の不動産をすべて知りつくしているので新鮮な情報をお伝えする事ができます。 ■不動産購入・売却、建築、賃貸、ストレージ、リフォームなど暮らしの総合商社として、 ワンストップサービスのご提供ができます。 ■街と人を大切にした地域専門のコンサルティングサービスを提供いたします。 ■毎日、私たちの地域を見守っているから、この街の移り変わりを知っています。 お客様にあったマイホームの購入を専門家としてアドバイスします。 『 不動産は買って終わりではなく、そこからが始まりです。』 郡中丸木株式会社は、お客様のライフステージの変化や メンテナンス・各種サポートを必要とした時に頼れる存在であり続けます。 是非、私達にご相談ください!
-
2023.01.27☆豆知識☆ 住宅ローンの仕組み①本日から少し、住宅ローンの仕組みについてご紹介させて頂きます。 今後、住宅ローンを検討するにあたり、参考にして頂ければと思います。 まずは、住宅ローンがどういう仕組みで成り立っているかをご存知でしょうか? 住宅ローンと聞くだけで、難しくきこえてしまうかもしれませんが、実はとてもシンプルなんです。 皆さんは、日本銀行(日銀)の役割はご存知でしょうか? 私達が使用している身近な銀行は全て、日本銀行に口座を持ち、日本銀行から資金調達を行い、個人や企業へ融資を行っています。 この10年、日銀の黒田総裁が率いる形で金融緩和という低金利政策を一貫して行っていました。 低金利政策とは、お金の調達コストを低くし、お金を借りやすくします。という金融政策です。 今回、日銀の発表で、低金利政策が緩和されたのは、イコール、日銀の資金調達コストがやや上がってしまったので、銀行も貸付金利を同じように引き上げてきたというわけです。 金利には長期金利、変動金利を決める指標が異なります。 それぞれに、何を指標としているかと言いますと、 長期金利(固定金利)は、YCC=10年物国債の金利を0%程度にする事を狙いとして操作する金融政策 変動金利は、マイナス金利政策=銀行が日銀に預けている預金の貸し出しを促す政策 今回の発表された固定金利の+−0.50%(変動幅)はYCCを調整する為の政策です。 よって、変動金利には影響が出ていないという事なのです。 いかがでしたでしょうか? 実は住宅ローンは、国の政策によって変動することが見えてきたかと思います。 次回は 『基準金利・適応金利って??』について解説していきたいと思います。
-
2023.01.20☆まめ知識☆ 引き渡しまでの流れ本日は、物件のお申込みから引き渡しまでの流れについてご紹介させて頂きます。 ①購入申込書記入 ・購入申し込みは費用など掛かりません、記入時点で他社競合が無ければ「1番手」として、お話を進められます。 ・住宅ローンご利用の場合 お申込みと同時に『事前審査』の手続きを進めさせていただきます。 ②ご契約 『所要時間:約2時間』 ・物件の重要事項説明を行い、ご納得いただいた後に契約書の説明、ご署名、手付金のお支払いをいただき契約締結となります。 ③住宅ローンのお申込み(本申込) 『所要時間:約2時間』 ・銀行指定の必要書類をご準備いただき、住宅ローンの本審査申込書をご記入頂きます。 金利・団体信用保険などを決めていくようになります。 ※本申込で否決となった場合、契約は白紙解約となり、お預りした手付金はお戻しさせて頂きます。(一部例外有) ④銀行との金銭消費貸借契約(金消) 『所要時間:約1.5時間』 ・銀行さんとのお金の貸し借りの契約を行って頂きます。 ⑤決済・物件のお引き渡し 『所要時間:約1時間』 ・銀行にてお支払を行って頂き、物件の原本書類や鍵のお引き渡しとなります。 いかがでしたでしょうか? 銀行選択や金利・団体信用生命保険の選択は決める時間が限られていますので、事前に内容を確認し、家族と相談することをおすすめさせて頂きます。 弊社では、各銀行の特徴や、お客様のご要望ごとに幅広い視点でご提案させて頂いております、お気軽にご相談下さい。
-
2023.01.13☆まめ知識☆ 団体信用保険とは?どんな仕組み?団体信用生命保険(団信)とは? 団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。 住宅ローンを利用する場合には、万一の不測の事態も考えなければなりません。そのとき収入が激減すれば、たとえ一般の生命保険に加入していても、受け取った保険金を生活費に回さざるを得ず、マイホームに住み続けるのは難しくなります。 そんなとき、団信に加入していれば、万が一のときに、生命保険会社から支払われる保険金によって住宅ローンの残債務が弁済され、残されたご家族に住宅ローンが残らず、マイホームに安心して住み続けることができるのです。 団体信用生命保険の仕組み ほとんどの金融機関では、住宅ローンの借り入れに際し、団体信用生命保険(団信)に加入することを要件としているので、借り入れをする人は、半ば強制的に死亡・高度障害の場合の保障に加入していることになります。 住宅ローンの申し込みをした人は、健康状態についての告知を行い、生命保険会社の診査に通れば団信に加入することができます。 住宅ローンの返済中に死亡または高度障害になった場合には、加入している生命保険会社から金融機関に保険金が支払われて住宅ローンの残高が清算され、以降の返済は免除となります。 団信の保険料は、銀行の場合では、一般的に団信の保険料相当額が住宅ローンの金利に含まれていますが、特約を付加する場合は金利が住宅ローンに上乗せされたり、住宅ローンの返済とは別に団信保険料を支払う場合があります。 参考:ARUHI住宅ローン用語集より
-
2022.12.26長期金利が上がる??朝からニュースで流れている『長期金利の利上げ』ついて、気になっている方も多いかと思います。 今回、日銀によって修正が加えられたのは10年金利の「変動幅」で、従来は±0.25%とされていたものが今回±0.50%へと拡大されました。 気になるのは住宅ローンでしょう。 結論をお伝えすると、既に住宅ローンを組んでいるほとんどの人にとって、今回の日銀の発表による直接的な影響は限定的だと思います(金融環境の変化を受け、各銀行の個別戦略で金利の優遇幅を調整するケースが考えられるからです)。 というもの、今回の(事実上の)長期金利の引き上げによって上がるのは新規に組む「固定型住宅ローンの金利」に限定される事が予想されます。多くの人が利用している「変動型」の住宅ローンは基本的に上がりません。なぜなら変動型の住宅ローン金利は、日銀が定める短期金利(現在はマイナス0.1%、今回変更なし)に連動するからです。 いかがでしたでしょうか? 弊社では、ファイナンシャルプランナーによる資金計画相談を行っております。 お金の話は、個人個人の考え方によって変わってきます。 『『 銀行選択 や 金利選択の事 』』 私達にお任せください!! ご相談予約はトップページ右側 LINE にて受け付けております。 不動産について、お金についてetc. お気軽にご相談ください。
-
2022.12.25⛄冬季休業のお知らせ⛄
-
2022.12.25新しくお預りしました。 【安積北井 1,980万円】今回ご紹介する物件は、安積北井の1,980万円、3LDK~5LDKの物件です。 部屋数がはっきり表示されていないのは、現在は3LDKですが、2Fの子供部屋を3部屋にする事が可能だからです。 ご家族の人数によって変更可能です。 さて、物件の魅力ですが… 今回の物件の最大の魅力は、LDKに設置してある『ペレットストーブ』です!! ニュースで電気代が高騰していると話題になっていますが、このペレットストーブがあれば1台で部屋中が暖まります♪ そして、外から出入り出来る倉庫スペースがあります! タイヤも収納できるので、お家周りもスッキリ片付きます!! 現在、順次案内をさせて頂いております。 ご見学希望の方は、トップページ右側 LINE にて受け付けております。 「○○○物件見学希望 ・ お名前」と入力いただきお気軽にお問合せ下さい!
-
2022.12.19☆まめ知識☆ 保証会社とは?※保証会社とは※ ローンの返済や家賃の支払いが滞った場合に備えて、返済者や入居者に代わって返済や支払いの義務を負うことを「保証」といいます。保証には、親族などを連帯保証人に立てる「人的保証」と、企業や団体などが保証をつける「機関保証」があります。 保証会社とは、この「機関保証」を行う会社のことをいいます。保証会社は、利用者から保証料を受け取り、利用者がローンの返済や家賃の支払いを滞らせたときの返済の立て替えを約束します。 また、保証会社は保証以外に、ローン契約や賃貸借契約の審査も行います。 ※必要となるケース:売買の場合、賃貸の場合※ 保証会社による保証が必要となるケースは、金融機関で住宅ローンを組むときや賃貸物件を借りるときなどです。 お客様と金融機関でローン契約を、お客様と保証会社で保証委託契約を、金融機関と保証会社で保証契約をそれぞれ結びます。 お客様が返済を滞らせた場合、保証会社がお客様に代わりに金融機関へ残債(ローン残高)を返済します(代位弁済)。その後、保証会社がお客様へ代位弁済金の返済を求めます。 ※保証会社の注意点:審査、保証料、利用料※ 保証会社の利用で注意しなければならない点は、保証会社はあくまでも代わりに返済を行ってくれる(代位弁済)だけで、ローン契約者の債務が帳消しになるわけではないということです。 さらに、代位弁済が行われると信用情報機関にその記録が掲載され、一定期間新規の借り入れができない、クレジットカードが作れないといった不利益が生じることがあります。 また、審査の内容は保証会社や契約内容などで異なりますが、一般的にローンの申し込みの場合、申込者の年収や過去の返済の延滞記録などが審査の対象となります。 保証料は審査結果によって異なりますが、一般的に返済期間35年の住宅ローンの場合は借入額の2~3%程度です。保証料は一括で支払うほか、金利に上乗せして毎月の返済額と合わせて支払う方法もあります。 賃貸の場合の保証料は入居時や更新時に家賃の0.5~1ヶ月が目安になります。 ※保証会社利用のメリット・デメリット※ メリット 連帯保証人を立てられないときでもローンなどの契約ができる場合がある 賃貸の場合、収入が不安定でも入居の審査に通りやすくなる場合がある デメリット 保証料の支払いが発生する 過去に延滞などがあった場合、ローンや賃貸の契約ができない場合がある 参照:ARUHI住宅ローン用語集より ◆ 返済が滞ってしまった場合、リスケジューリングや任意売却などの方法があります。 生活状況の変化があった場合、早めにご相談ください。
-
2022.12.12☆まめ知識☆ 諸費用※諸費用とは※ 住宅購入にかかる諸費用とは、物件価格以外に購入に伴って必要となる各種費用のことです。住宅購入の資金計画では、忘れずに見込んでおきましょう。 購入する物件の種類によって必要となる諸費用の項目も金額も異なるので、購入する物件では、どのような項目でどれくらいの金額が必要か、確認が必要です。 住宅ローンにかかる諸費用は金融機関や申込内容、審査の結果によって金額が異なります。 特に融資保証料は、同じ借入額であっても審査の結果によって大きく差が出ることがあります。保証料は、金融機関によっては住宅ローンの金利に上乗せ(0.2%など)して支払うことができます。金利に上乗せして支払う場合は、トータルの金利が上がるので、その分、毎月の返済額が多くなります。 また住宅ローンの契約には火災保険の加入が必須条件となっている場合が多く、その場合、住宅ローンの諸費用とは別に火災保険の費用が必要となります。 参照:ARUHI住宅ローン用語集より
-
2022.12.09本日お預りしました。【安積町笹川平屋戸建 4LDK 1,540万円】本日お預りさせて頂いた、安積町笹川字西長久保 人気の平屋住宅 1,540万円を会員限定公開にて公開させて頂きました。 4号バイパスへのアクセス良好です。 土地:161.33㎡(48.80坪) 建物: 82.81㎡(25.05坪) 販売価格 1,540万円 ご見学希望の方は下記までお問合せ下さい。 TEL:024-953-6433 ※「スミタスを見ました。」とお伝えいただくとスムーズにお繋ぎ出来ます。
-
2022.12.05☆まめ知識☆ 手付金本日は、お客様よりよくご質問頂く、『手付金とは?』について、意味や、拘束力についてご紹介させて頂きます。 不動産売買契約において、契約を締結する際に買主から売主に支払う売買代金の一部を「手付金」といいます。 ※不動産売買契約における手付金と頭金、申込証拠金との違い※ 手付金は、売買契約を締結する際に契約の証や契約の解除などの目的のために支払うもので、法的効力を持ちます。手付金は、売買契約が成立すると、売買代金の一部として充当されるのが一般的です。 これに対して、申込証拠金(申込金)は、買主が「購入前提で契約に向けて商談を進めます」という意思表示のために売主に預けるもので、明確な法的な効力はありません。数万円~10万円程度で、売買契約が正式に成立した場合、申込証拠金は手付金の一部に充当されます。契約を行わなかった場合は、全額返金されるのが一般的です。 頭金は、住宅購入の総費用から住宅ローン借り入れ分を差し引いた部分のことです。預貯金や親族からの贈与を頭金にするケースが一般的です。頭金は必ずしも準備する必要はありません。また、手付金と異なり法的な効力はありません。 ※手付金の保全措置※ 売主が宅地建物業取引業者の物件(新築マンションや建売住宅など)を購入する際に手付金が一定の金額を超える場合、売主である不動産業者には受け取った手付金の保全措置の義務が生じます。 手付金の保全措置は買主の保護が目的です。たとえば、売主の宅地建物取引業者が手付金の返金をすべき事由に該当するのに返金しない、倒産などで返金できないなどの状況に陥った際に買主の支払った手付金の返還を保証するための制度です。 ※契約を解除する場合※ 買主は手付金全額を放棄、売主は受け取った手付金の倍額を買主に支払うことで契約を解除することができます(解約手付)。ただし、相手方が契約の履行に着手していると解約手付のほかに違約金が発生する場合があります。 契約の際に、「融資利用特約」が定められている場合、手付金を放棄せず契約を解除できます。融資利用特約とは、住宅ローンの本承認が期限までに得られないなど、特約に定めた条件に当てはまった場合に手付金を放棄せず契約を解除できる特約です。 参照:ARUHI住宅ローン用語集より
-
2022.11.28☆新築建売物件 HPのみで公開開始しました☆ご厚意にして頂いている業者様より、郡山市片平町大山南にある建売物件をご紹介頂きました。 今回ご紹介させて頂くのは、人気の富田西小学校学区にある物件です。 建物は、建売物件の中でも人気のある上位グレードで、玄関を開けると開放的な吹き抜け空間が広がり、玄関収納や、キッチンには食器洗浄乾燥機が標準装備され、オシャレなポップアップ天井やリビングの折り上げ天井が魅力的な物件です。 今回ご紹介する物件は、郡山市内では販売棟数も少なく、希少な物件になります。 購入をご検討中の皆様には是非一度はご見学いただきたい物件の一つです。 物件についてのお問い合わせはこちら♪ TEL:024-953-6433
-
2022.11.19郡山市咲田に建売物件(KOYAシリーズ)を販売開始しました!セブンイレブン郡山市咲田2丁目店西側エリアに『KOYAシリーズ』の販売がスタートしました。 この建物の最大の魅力は、何と言っても! ビルトインガレージになっているんです! スタイリッシュな外観と郡山駅まで徒歩20分という好立地に建築が決まりました。 詳細については、資料をご準備しておりますので、お問合せ下さい! 弊社は、建築部門、不動産売買部門、賃貸部門、リフォームなどがあり、不動産の様々な事に対応できます。 ご連絡お待ちしております。
-
2022.11.14LINE配信を開始しました♪不動産情報(物件紹介、購入に関わる知識等)や会社の事、スタッフの日常などを配信していきます♪ ◆これから購入を検討するという方! ◆賃貸or購入で迷っている方! ◆郡中丸木(株)ってどんな会社? ◆相談したい etc LINEでご質問にお答えすることもできます♪ 是非、登録お待ちしておりま~す☆ お友達登録 URL : https://lin.ee/zj0EFNl
-
2022.10.27☆価格改定☆ラフィネス郡山 8F 【2022年一部リフォーム済み、敷地内駐車場有、東南角部屋、駅近】 学区:赤木小学校・第二中学校
-
2022.10.27☆価格改定☆D'レスティア鶴見担 6F 【2020年一部リフォーム済み、ペット飼育可能、敷地内駐車場有】 人気学区:薫小学校・第一中学校