現在の
登録物件数
登録物件数
1
2
0
件
一般公開
116
件
会員公開
4
件
郡山市で家・住宅を買うならSUMiTAS!
物件種別から探す
注目の売買物件特集
イベント情報
お知らせ
-
2023.03.31五斗蒔田 建売住宅として販売スタートしました。3月迄土地として販売しておりました、富久山町福原字五斗蒔田の3区画を4月より『建売住宅として販売開始します』 全棟南道路に面しており、日当たりも良く、 ・1号棟の『LDK21帖や、土間収納、ファミリークローゼット・ユーティリティスペース』 ・2号棟は『土間収納や2F洋室が間仕切り可能な造り』 ・3号棟は『土間収納や洗面所が広々設計』 など、号棟によって異なる魅力があります。 詳細資料や、同仕様物件のご見学など、お気軽にお問合せ下さい。
-
2023.03.25五斗蒔田 建売住宅として販売スタートします。3月迄土地として販売しておりました、富久山町福原字五斗蒔田の3区画を4月より『建売住宅として販売開始します』 全棟南道路に面しており、日当たりも良く、 ・1号棟の『LDK21帖や、土間収納、ファミリークローゼット・ユーティリティスペース』 ・2号棟は『土間収納や2F洋室が間仕切り可能な造り』 ・3号棟は『土間収納や洗面所が広々設計』 など、号棟によって異なる魅力があります。 詳細資料や、同仕様物件のご見学など、お気軽にお問合せ下さい。
-
2023.03.18リフォームに補助金が出るのはなぜ?本日は、リフォームを検討中の方へ補助金制度について書いていきたいと思います。 現在、リフォームと言っても規模の大きなものから、ちょこっとしたリフォームまで多くありますが、助成金が出るリフォームには、いくつかの種類があります。 現在、良く目にするリフォーム補助金は ・こどもみらい住宅支援事業 ・住宅エコリフォーム推進事業 ・長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・既存住宅における断熱リフォーム支援事業 があります。 本日は、『既存住宅における断熱リフォーム支援事業』についてご紹介いたします。 国土交通省のサイトでは「既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、 高性能建材を用いた断熱改修を支援します。 また、戸建住宅においては、この断熱改修と同時に行う高性能な家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)・熱交換型換気設備等の導入 ・改修支援、集合住宅(個別)においては、熱交換型換気設備等の導入・改修支援も行います。」とあります。 既存住宅の中には、部屋を暖めるための熱効率を多く要する物件があります。リフォームを行うことによりエネルギー消費効率を良くし住宅省エネ化を支援するために創設された補助事業です。 よって、有効とされる断熱改修工事や家庭用蓄電池の導入に対し、支援されます。 弊社では、物件の購入と同時に、リフォームを行い申請のお手伝いさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。
-
2023.03.10はじめまして!私達がご案内します。③本日も、前回に引き続き売買課のスタッフについてご紹介いたします。 私達、郡中丸木株式会社 売買課では、郡山市から本宮市周辺エリアを軸に、買いたいお客様・売りたいお客様へ幅広い知識と経験に基づいてご提案をさせて頂きます。 紹介ページで各スタッフの趣味等はご紹介させて頂きましたが、今回も、スタッフそれぞれの魅力についてご紹介したいと思います。 第三弾は写真左側、弊社、本宮売買課『渡辺 英範』についてご紹介します! お客様からは、「物腰が柔らかく、どんな話でも丁寧に答えてくれる」との声が多く聞かれます。 渡辺は不動産歴も長く、地元が本宮市ということもあり地域の情報にも詳しいので、売りたいお客様や買いたいお客様からも多くご相談を頂いております。 是非、本宮周辺エリアでの不動産に関する事なら『渡辺』へご相談ください!
-
2023.02.24はじめまして!私達がご案内します。②本日も、前回に引き続き売買課のスタッフについてご紹介いたします。 私達、郡中丸木株式会社 売買課では、郡山市から本宮市周辺エリアを軸に、買いたいお客様・売りたいお客様へ幅広い知識と経験に基づいてご提案をさせて頂きます。 紹介ページで各スタッフの趣味等はご紹介させて頂きましたが、今回も、スタッフそれぞれの魅力についてご紹介したいと思います。 第二弾は写真右端、弊社、本宮売買課『熊田 賢也』についてご紹介します! お客様からは、「なんでも相談しやすい、相談したら何とかしようと精一杯解決方法を探ってくれる人」との声を頂く程、頼りになる存在です。 熊田の最大の武器は何と言っても、その経験にあります。 賃貸から売買、建築まで幅広く経験しており、住まいに関して多くの経験をしているからこそのご提案ができる事! 複雑な案件でも、一つ一つ解決に向けて働く姿はお客様からの信頼へとつながっているように感じます。 是非、本宮周辺エリアでの不動産に関する事なら『熊田』へご相談ください!
-
2023.02.17はじめまして!私達がご案内します。スタッフページにてご確認頂いた方もいるかと思いますが、本日は売買課のスタッフについてご紹介いたします。 左から順に、小西・高木・渡辺・熊田です。 私達、郡中丸木株式会社 売買課では、郡山市から本宮市周辺エリアを軸に、買いたいお客様・売りたいお客様へ幅広い知識と経験に基づいてご提案をさせて頂きます。 紹介ページで各スタッフの趣味等はご紹介させて頂きましたが、今回は、スタッフそれぞれの魅力についてご紹介したいと思います。 トップバッターは、人柄の良さが伝わる「小西 史高」についてご紹介させて頂きます。 小西さんは美味しいモノの情報通!! ラーメンやスイーツなど、おススメを聞くと色々出てくる出てくる♪ 休みの日には食べ歩きが趣味!と書かれているだけの事はあります! ここで、ラーメンのおススメを聞いてみました(^^) ラーメンでは、白河ラーメンが好きな方へおススメのお店が『特札堂』との事♪ 地域のおいしい情報は小西にお任せください! 仕事では、新規物件情報の確認を欠かさず、お客様のご要望に合いそうな物件があればご紹介したり、幅広い知識と経験でお客様へご提案を行うスタッフです。 押しつけになるような提案は行わない為、お客様から「小西さんへは安心して相談できる」との声があります。 小西の担当エリアは、郡山市周辺になります。 郡山市周辺で物件の購入や、売却をお考えの方は是非、お気軽にご相談ください!
-
2023.02.10☆まめ知識☆ 住宅ローンの仕組み②本日は、「基準金利」・「適応金利」って? について解説していきます。 住宅ローンの金利には、「基準金利」「適応金利」があることはご存知ですか? 基準金利とは、銀行の店頭などに表示されている金利の事 適応金利とは、基準金利から引き下げ幅を引いた金利の事を示しています。 では、その基準金利、適応金利がどのように決定されているのかを解説していきたいと思います。 基準金利は、法人向けの融資を行っているか、行っていない銀行かによって変わってきます。 法人向け融資を行っている銀行の場合、多くは短期プライムレートを元に決定されております。 では、引き下げ幅についてはどうでしょう… 引き下げ幅は、お客様の属性によって変動する場合があります。 公務員・一部上場企業・士業などへ最大の引き下げ幅が確保できる傾向にあります。 この引き下げ幅は、一度契約すると完済までは、基本的に一定だという事です。 一部銀行によっては当初期間のみ優遇や、金利タイプの変更によって引き下げ幅を小さくする契約になっている場合がありますので、詳細については、各銀行にてご確認ください。 いかがでしたでしょうか? 銀行選択において、銀行の詳細や特徴を把握して選択することは今後の住宅ローンの支払いに大きく影響してきます。 かといって、ご自身で各銀行を回り自分に合った返済プランを考える事は、とても大変な事かと思います。 そんなお客様のために、私達「郡中丸木(株)」があります! 各銀行の特徴を把握しているスタッフが、それぞれのお客様のお話をお伺いし、どういった返済計画が良いのかを一緒に考えます! 住宅購入は、ゴールではなく、そこからがスタートです! 私達と一緒に返済プランを考えましょう! お気軽にご相談ください。 住宅ローンの仕組み①はこちら⇊⇊ https://koriyamatomita.sumitas.jp/news/1283
-
2023.02.04販売会情報 本宮市クロスタウン高木クロスタウン高木モデルハウスの現地販売会を開催いたします。 詳細は、PDFをクリックしてご確認ください。
-
2023.01.27☆会社紹介☆地域に根ざした不動産会社を目指して私達にできる事 ■継続してエリアを担当する事により、地域の細かい情報をお伝えできます ■街の不動産をすべて知りつくしているので新鮮な情報をお伝えする事ができます。 ■不動産購入・売却、建築、賃貸、ストレージ、リフォームなど暮らしの総合商社として、 ワンストップサービスのご提供ができます。 ■街と人を大切にした地域専門のコンサルティングサービスを提供いたします。 ■毎日、私たちの地域を見守っているから、この街の移り変わりを知っています。 お客様にあったマイホームの購入を専門家としてアドバイスします。 『 不動産は買って終わりではなく、そこからが始まりです。』 郡中丸木株式会社は、お客様のライフステージの変化や メンテナンス・各種サポートを必要とした時に頼れる存在であり続けます。 是非、私達にご相談ください!
-
2023.01.27☆まめ知識☆ 住宅ローンの仕組み①本日から少し、住宅ローンの仕組みについてご紹介させて頂きます。 今後、住宅ローンを検討するにあたり、参考にして頂ければと思います。 まずは、住宅ローンがどういう仕組みで成り立っているかをご存知でしょうか? 住宅ローンと聞くだけで、難しくきこえてしまうかもしれませんが、実はとてもシンプルなんです。 皆さんは、日本銀行(日銀)の役割はご存知でしょうか? 私達が使用している身近な銀行は全て、日本銀行に口座を持ち、日本銀行から資金調達を行い、個人や企業へ融資を行っています。 この10年、日銀の黒田総裁が率いる形で金融緩和という低金利政策を一貫して行っていました。 低金利政策とは、お金の調達コストを低くし、お金を借りやすくします。という金融政策です。 今回、日銀の発表で、低金利政策が緩和されたのは、イコール、日銀の資金調達コストがやや上がってしまったので、銀行も貸付金利を同じように引き上げてきたというわけです。 金利には長期金利、変動金利を決める指標が異なります。 それぞれに、何を指標としているかと言いますと、 長期金利(固定金利)は、YCC=10年物国債の金利を0%程度にする事を狙いとして操作する金融政策 変動金利は、マイナス金利政策=銀行が日銀に預けている預金の貸し出しを促す政策 今回の発表された固定金利の+−0.50%(変動幅)はYCCを調整する為の政策です。 よって、変動金利には影響が出ていないという事なのです。 いかがでしたでしょうか? 実は住宅ローンは、国の政策によって変動することが見えてきたかと思います。 次回は 『基準金利・適応金利って??』について解説していきたいと思います。 続きはこちら 住宅ローンの仕組み②⇊⇊ https://koriyamatomita.sumitas.jp/news/1300